MaaR環境通信について

MaaR環境通信

「MaaR環境通信」とは、MaaR for businessをご利用のお客様に4半期に一度お届けしている、環境について学ぶ教材です。

環境問題についてこれから学びたい従業員の皆様にも分かりやすく、
『世界のメガトレンド』『注目トピック』『もっと身近に』をまとめています。


MaaR環境トピック
(注目の環境ニュース)

MaaR for businessをご利用のお客様に毎週水曜朝に配信している、「注目の環境トピック」のバックナンバーを掲載しています。
環境に関する注目のニュースをタイムリーに知りたい方は、以下のフォームよりメルマガにご登録ください。

 配信日:9月14日(水)

トピックテーマ:エネルギー

 

関連ニュース

1. G20環境・気候 閣僚会合 ロシアと欧米対立 共同声明まとまらず

ニュース記事はこちら>>>

 

2. ウクライナ侵攻によるエネルギー高騰、アジアの脱炭素化を後押しするか

ニュース記事はこちら>>>

 

【ニュース1,2についてMaaR事務局一言コメント】

ロシアのウクライナ侵攻によるエネルギー価格の上昇を受け、他国資源に頼らない「自国での天然ガス等の開発」に投資した国もあれば、「再生可能エネルギー」に投資した国もあります。今後はCO2排出量や価格だけでなく、国内にある資源を活用して「自給自足可能なエネルギー生産」は何かという点も、併せて検討する必要があると考えます。

 

3. エネルギーの「水素シフト」 福島で立地企業の動きに熱 膨大な調達コスト課題

ニュース記事はこちら>>>

 

4. 脱炭素燃料として期待の「水素・アンモニア」、課題のサプライチェーン構築に向けた支援策とは?

ニュース記事はこちら>>>

 

5. 低コストでグリーン水素製造、清水建設が実証プラント完成

ニュース記事はこちら>>>

 

【ニュース3,4,5についてMaaR事務局一言コメント】

次世代エネルギーとして注目を浴びている水素エネルギーですが、価格やインフラの構築等、普及に向けての課題は少なくありません。ニュース3に記載の通り、水素エネルギーにも3種類あります。化石燃料由来で製造過程において大量のCO2を出す「グレー水素」、化石燃料由来だが製造時のCO2を回収し貯留する「ブルー水素」、再生可能エネルギーを使って水から作る「グリーン水素」の3つです。中でもグリーン水素は再生可能エネルギーで作った電気を水素という形で「貯める」「輸送する」ことができ、再生可能エネルギー(太陽光・風力)が持つ自然由来の変動への耐性を持たせることができます。グリーン水素を低コストで製造する技術の開発は、世界の再生可能エネルギー市場の更なる前進に大きく貢献するでしょう。

 

詳細資料はこちら
お申込みはこちら